更新情報

2012/11/15 サイト軽量化リニューアル
2013年に入ってから絶賛更新足踏み中w だってなかなか撮影に行けないのだ…

2012年4月22日日曜日

第八七夜 秩父鉄道撮影記2 第四夜

onばんは


11日ぶりの更新でございます!!




部活の大会が近いせいで全く鉄ができなくてイライラでございます。


そして最近人身事故が異常に多いのが気になりますな…


先日人身事故のせいで学校を120分遅れで登校したなんてこともありましたな。


ほんとなんとかして欲しいものです…






さて、前夜の続きです




今夜は「1000系」についてピックアップします。
(クモハ100-117+モハ101-100+クハ101-58)
秩父鉄道1000系1001編成


秩父鉄道1000系は、100形や800系(元小田急電鉄1800形)置き換えるために、1986年から1989年にかけて国鉄→東日本旅客鉄道の101系のうち3両編成12本36両を非冷房車のままで購入。
制御電動車のデハ1000形(国鉄時代はクモハ100形)、中間電動車のデハ1100形(同モハ101形)、制御付随車クハ1200形(同クハ101形)からなる3両編成を組んでいる。デハ1000形に電動空気圧縮機とパンタグラフを、デハ1100形に主制御器、電動発電機と主抵抗器を搭載している。国鉄→JRのカルダン駆動車が編成単位で私鉄に譲渡された事例はこれが初めてであった。
ほとんどが0番台からの改造だが、1006号編成のデハ1006とデハ1106の2両が1000番台からの改造であり、本系列の中で製造年が最も古いに取り替えられた。客用ドアはすべてステンレス製である。


とのこと


(クモハ100-133+モハ101-118+クハ101-62)
秩父鉄道1000系1003編成

Wikipedia先生ご教授ありがとうございました。






尚、秩父鉄道1000系は置き換え時期に入り7500系が増殖しつつある今消滅の危機に瀕しています。


2009年から2011年に1年間2編成ずつ廃車されています。


興味があるなら、元気に走っている今のうちに撮影したほうが良いかもしれないですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿